録画中継

令和元年第3回(12月)近江八幡市議会定例会
12月10日(火) 個人質問
平井 偗治 議員
(1)自治体戦略2040構想について
(2)ハザードマップについて
(3)通学路について
(4)自治会要望について
◆20番(平井せい治君) 皆さんおはようございます。新政会の平井せい治です。
 議長より許可をいただきましたので、4点、個人質問を行います。分割でお願いします。
 まず1点目、自治体戦略2040構想について。
 総務省において、本格的な人口減少と高齢化を迎える中、高齢者人口が最大となる2040年ごろの自治体が抱える行政課題を整理し、今後自治体が取り組むべき対応策を取りまとめることを目的とした有識者会議、自治体戦略2040構想研究会が開催され、その報告書が昨年7月に取りまとめられました。この報告書によりますと、高齢者人口がピークを迎える2040年ごろにかけて迫りくる我が国の内政上の危機に、次の3点が上げられています。
 1つ目は、若者を吸収しながら老いていく東京圏と、支え手を失う地方圏、2つ目は、標準的な人生設計の消滅による雇用、教育の機能不全、3つ目は、スポンジ化する都市と朽ち果てるインフラであります。そして、その危機を乗り越えるため、全ての府省庁が政策資源を最大限投入するに当たって、自治体においては、持続可能な形で住民サービスを提供し続けられるようなプラットホームであり続けねばならないと思います。
 そのため、研究会では、2040年を見据えた自治体行政のあり方について議論し、スマート自治体への転換、公共私による暮らしの維持、圏域マネジメントと2層制の柔軟化、東京圏のプラットホームについての4つの提言があり、自治体においては、迫りくる危機を十分に認識した上で、2040年ごろの圏域の姿を想定し、どのような戦略をもって施策を講じる必要があるのか、危機を跳躍するための議論を開始することが求められているとの基本的な考えが示されました。
 このことについて、近江八幡市において、自治体戦略2040構想研究会の報告をどのように受けとめ、どのような議論を始めているのか、所見を伺います。よろしくお願いします。
○副議長(竹尾耕児君) 当局の回答を求めます。
 小西市長。
             〔市長 小西 理君 登壇〕
◎市長(小西理君) おはようございます。
 平井議員ご質問の自治体戦略2040構想は、総務省の有識者会議が、今から20年後の2040年ごろにかけて迫りくる我が国の内政上の危機について明らかにしつつ、その対策を提言したものであり、この報告に基づき、第32次地方制度調査会において、人口減少が深刻化し高齢者がピークを迎える2040年ごろから逆算し、顕在化する諸課題に対応する観点から、求められる地方行政体制のあり方について議論がなされているところでございます。
 本市といたしましても、これまで人口拡大期に対応してきた自治体行政のあり方を人口縮減時代に合わせたあり方に根本的に転換していかなければならないという認識を持ち、新たな自治体行政の基本的考え方について研究を進めてるところでございます。具体的には、スマート自治体への転換について、ことし7月、滋賀県と大津市、草津市及び本市の3市により、スマート自治体滋賀モデル研究会を発足し、ICTを活用した施策についての情報収集、意見交換、調査を行っております。
 現在までに6回の研究会を開催し、令和2年度には、新たな電子申請システムの共同開発について具体化を進める計画でございます。あわせて、本市の内部事務においても、ICT推進基本方針2019を定め、各事務のスマート化に取り組んでいるところです。
 また、公共私による暮らしの維持については、地域の課題を解決し、住民の福祉の増進を図るためには、自治体、市民、地縁組織、NPO、企業等のさまざまな主体との協力関係を高め、相互扶助機能を維持しなければなりません。その実現のため、開かれた中で公共私が協働して課題解決の道を探るオープンガバナンスの仕組みを整えていくべきであるとの考えから、ことし10月、近江八幡市商工会議所と本市の官民連携により、近江八幡オープンガバナンス推進協議会準備会を発足し、持続可能な地域を支える新たなプラットホームづくりに着手したところです。
 いずれも、将来を見据えた取り組みとなります。今後も、研究会報告に示された新たな自治体行政について、引き続き研究を深めてまいりたいと考えております。
○副議長(竹尾耕児君) 質問はありませんか。
 平井せい治君。
◆20番(平井せい治君) 再問いたします。
 自治体戦略2040構想研究会の報告を受け、市においても、スマート自治体への転換、公共私による暮らしの維持について、既に研究を始められてると聞きます。報告では、もう一つの、圏域マネジメントと2層制の柔軟化についての提言もなされています。本市は、10年前に合併し、自治体の基盤強化を図ってきたところでありますが、今後さらに人口減少が見込まれている中で、将来にわたって都市機能を維持することは難しいと考えています。
 研究会報告では、複数の自治体で構成する圏域単位での行政スタンダードにするべきとされていますが、このことについての所見を伺います。
○副議長(竹尾耕児君) 当局の回答を求めます。
 原田総合政策部長。
◎総合政策部長(原田智弘君) お答えいたします。
 ご質問の、圏域マネジメントと2層制の柔軟化についてお答えをさせていただきます。
 今後、人口が縮減していくと同時に、地域が維持できるサービスや施設についても全体量としては縮減してまいります。このとき、それぞれの自治体が過剰な施設の維持や、あるいは近隣自治体との資源の奪い合いを続ければ、圏域としては衰退していくおそれがございます。
 このようなことから、まずは県や近隣市町との基本的な共通認識をお互いに持ちながら、可能な範囲での連携を進めていく必要がありますので、近隣自治体の動向を注視しつつ対応してまいりたいと考えております。
○副議長(竹尾耕児君) 質問ありませんか。
 平井せい治君。
◆20番(平井せい治君) ありがとうございました。
 今後、ますます少子化が進み、AIやロボティクス等を使い、スマート自治体に転換していくと思われますが、今後も、心ある、人に優しい対応をお願いして、質問を終わります。ありがとうございます。
 2点目、ハザードマップについて、きのうの山本議員の質問と少し重複しますが、再度質問しますので、よろしくお願いします。
 ハザードマップとは、市内の川の堤防が決壊した場合の氾濫シミュレーション結果に基づいた浸水の範囲とその深さ及び琵琶湖の水位が上昇した場合の氾濫シミュレーション結果に基づいた浸水の範囲とその深さを地図上に示すとともに、避難行動に役立つよう作成したものが、浸水ハザードマップであります。この答弁は、きのうの山本議員の答弁でもらってますので、結構ですので、進んで質問します。
 10月の台風や大雨で、千葉県や長野県等、多くの地域で災害がありましたが、私の住む桐原学区でも、日野川が近くにありますので、篠原町、安養寺下ノ水所、古川光が丘、池田本町、緑町などたくさんの住宅があります。台風や大雨のときは、浸水の危機を感じて、桐原コミセンに避難してる現状です。
 現在、日野川の工事は、古川橋より桐原橋まで行われていますが、桐原橋JR鉄橋より上流の工事予定とハザードマップの見直しについて、きのうの質問と重複しますが、再度お答えください。
○副議長(竹尾耕児君) 当局の回答を求めます。
 江南副市長。
             〔副市長 江南仁一郎君 登壇〕
◎副市長(江南仁一郎君) 皆さんおはようございます。
 それでは、平井議員ご質問の、ハザードマップの見直し等につきまして回答を申し上げたいと思います。
 一部、昨日の回答と重複する部分もございますけれども、現在のハザードマップにつきましては、おおむね100年に1回程度起こる大雨を想定しております。土地の利用状況、河川整備状況、また地盤高データなどから作成したものでございまして、見直しが必要というふうに考えております。
 近年、想定を超える降雨による浸水被害が多発をし、想定し得る最大規模の洪水に対する避難体制などの充実強化を行う必要が高まったことから、平成27年7月に水防法が改正されまして、洪水浸水想定区域の指定の前提となる降雨を、従来の計画規模から、想定し得る最大規模の降雨に変更されたことを受け、平成31年3月に滋賀県から、琵琶湖及び日野川の洪水浸水想定区域図の公表がなされました。これらの洪水浸水想定区域図は、最新の土地利用状況、河川整備状況及び地盤高データのほか、近年の気象状況などを含めて解析の上、作成されており、現状に即したものとなっております。また、年度内には、県内の中小河川などの氾濫をシミュレーションした地先の安全度マップの更新が、滋賀県により予定をされております。
 このような状況から、当市においては、滋賀県により公表された琵琶湖及び日野川の洪水浸水想定区域図と、今後更新されます地先の安全度マップを活用し、現在のハザードマップの更新版として、令和2年度に作成を予定しております。
○副議長(竹尾耕児君) 回答漏れはありませんか。
 栄畑都市整備部長。
             〔都市整備部長 栄畑隆夫君 登壇〕
◎都市整備部長(栄畑隆夫君) 平井議員の、日野川の今後の整備についてご回答申し上げます。
 さきの議員のご質問でも回答させていただきましたが、一級河川日野川につきましては、広域河川改修事業といたしまして滋賀県で整備を実施していただいており、整備実施区間につきましては6.6キロで、大畑橋付近から善光寺川までとなっております。現在は、JR琵琶湖線の下流にある桐原橋付近まで整備を進めていただいております。
 今後の進捗でございますが、JR橋梁かけかえを実施するため多額の事業費がかかることから、国への要望活動を通じまして、大規模特定河川事業の採択をいただき、事業予算の確保をしていただいておるところでございます。このJR橋梁のかけかえにつきましては、令和9年度までの予定であり、善光寺川から上流へ向けては、祖父川までの1.8キロメートルを整備実施区間として追加するため、現在、滋賀県において河川整備計画の見直しをされており、早ければ令和6年から継続して事業に入っていけるよう準備を進めていただいております。
 いずれにいたしましても、早期の事業実施が行えますように、今後も期成同盟会を通じて要望してまいりたいと考えております。
○副議長(竹尾耕児君) 回答漏れはありませんか。
 質問ありませんか。
 平井せい治君。
◆20番(平井せい治君) ありがとうございました。
 市内には多くの河川があり、県と協力しながら、安全のために、きめ細かい浸水ハザードマップの作成をお願いして、この質問を終わります。ありがとうございました。
 3点目、通学路についてです。
 通学路の点検、危険箇所の安全点検を実施していますが、特に年何回、また全学区を点検してるのか、お尋ねします。よろしくお願いします。
○副議長(竹尾耕児君) 当局の回答を求めます。
 小林教育部長。
             〔教育部長 小林一代君 登壇〕
◎教育部長(小林一代君) 平井議員ご質問の、通学路の合同点検実施状況についてお答えをいたします。
 毎年度、合同点検につきましては、年1度実施をしております。今年度は、6月24日と28日の2日間で、市内の小学校区全てになりますが、36カ所の点検を実施しました。
 この点検につきましては、おうみ通学路交通アドバイザー、近江八幡警察署、東近江土木事務所、市の関係各課、学校、場合により地域自治会の方々にも参加いただき、可能な範囲の最善の対策について現場で検討をいたしました。対策案につきましては、第2回の通学路安全推進会議で承認をいただきましたので、安全対策工事を令和2年2月末までの工期で実施をしているところです。
○副議長(竹尾耕児君) 質問はありませんか。
 平井せい治君。
◆20番(平井せい治君) ありがとうございました。
 この危険箇所の安全点検をするに当たって、場所の指定とかというのは、PTAの人か自治会の要望があってのことですか。それとも、点検する人が回って決めていくんですか。そちらをお答えください。
○副議長(竹尾耕児君) 回答を求めます。
 小林教育部長。
◎教育部長(小林一代君) 点検をしております箇所につきましては、各自治会から要望をいただきました箇所もございますし、各学校におられますおうみ通学路交通アドバイザーさんから点検を依頼された箇所、また学校が聞いております危険箇所、こういった箇所を点検をさせていただいております。
○副議長(竹尾耕児君) 質問ありませんか。
 平井せい治君。
◆20番(平井せい治君) ありがとうございます。
 それと、点検する時間はどの時間ですか、答えてください。
○副議長(竹尾耕児君) 回答を求めます。
 小林教育部長。
◎教育部長(小林一代君) 合同点検につきましては、2日間にわたって行っているんですけれども、中学校区ごと、近江八幡ですと4つの中学校区に分けまして、午前、午後、午前、午後という形で4回に分けて実施をしている状況でございます。
○副議長(竹尾耕児君) 質問はありませんか。
 平井せい治君。
◆20番(平井せい治君) 危険箇所の場所として、子どもたちが通学や通園する時間、7時半から8時ごろに、本当はその時間に点検してもらわんことには、その内容が、昼間の誰も通ってないところにして回っても、ほんまの危険の感じがわかりませんので、できたら子どもが通園する、通学する時間に、えらいかもわかりませんけど、そういう時間にしてもらいたいと、私の気持ちはそういう気持ちですので、どうでしょうか。
○副議長(竹尾耕児君) 回答を求めます。
 小林教育部長。
◎教育部長(小林一代君) 点検の時間ですが、各関係機関が全て集まりまして点検をする時間というのを変更するのはちょっと厳しい部分がございますので、教育委員会なり学校なりが通学の時間帯に見せていただいて、どういった状況かということを把握した上で、合同点検という形で点検をさせていただけたらというふうに考えております。
○副議長(竹尾耕児君) 質問はありませんか。
 平井せい治君。
◆20番(平井せい治君) ありがとうございます。今後はそのようなことも頭に入れて、お願いします。よろしくお願いします。
 それと、実は先月11月28日に、桐原幼稚園の正門前にコンビニがオープンしました。これで大分危険が、今までと違って危険が増すと思われますので、通学路の変更とかいろんな面で考えてますのですか。よろしくお願いします。
○副議長(竹尾耕児君) 回答を求めます。
 小林教育部長。
◎教育部長(小林一代君) 桐原幼稚園前のコンビニエンスストアのオープンに係る通学路につきましてですが、コンビニエンスストアの工事が始まります前に、学校とPTA、また地区委員さんと協議をいたしまして、コンビニエンスストア前を通学するのは危険であるということで、これまで通行しておりましたコンビニ側ではなく道路の向かい側の、コンビニの前ではない向かい側の道路を通行するという形で変更いたしております。工事後、オープン後も同様のルートで登下校を行っておりまして、学校に確認をしましたところ、現在のところ特に危険な事案や混乱はないということでございます。
 今後も、学校とか地域と連携をしまして、児童・生徒の安全確保に取り組んでいきたいというふうに考えておりますので、ご理解よろしくお願いいたします。
○副議長(竹尾耕児君) 質問はありませんか。
 平井せい治君。
◆20番(平井せい治君) ありがとうございます。
 小学校においては、そのようなことで、今は順調にいってますので、子どもたちも安心して通学してますので、本当にありがとうございました。
 それと、この幼稚園に通う子どもがいますので、今までは歩道しかなかったところに、ほんまの幼稚園の正門の目の前にコンビニができまして、車の出入りが3カ所できてますので、今までは何もなかったとこに車の3カ所の出入りができてますので、危険が大分増すと思いますので、その点、幼稚園に関係ある答弁をお願いします。
○副議長(竹尾耕児君) 回答を求めます。
 青木子ども健康部長。
◎子ども健康部長(青木勝治君) 皆さんおはようございます。
 平井議員の再問にお答えいたします。
 議員ご指摘のとおり、幼稚園周辺の交通環境が大きくさま変わりしたというふうに思っております。桐原幼稚園、本年度170名ほどの園児さんが通っていただいております。幼稚園につきましては、園児の通園につきましては保護者の送迎によるものでございますので、まずは園を通じまして保護者に対しまして注意喚起をしていただくということでお願いをしております。
 また、園に対しましても、園外活動時なども含めまして、園児の交通安全対策に十分注意するように、配慮するように指導したとこでございますので、ご理解をお願いいたします。
○副議長(竹尾耕児君) 質問ありませんか。
 平井せい治君。
◆20番(平井せい治君) ありがとうございます。
 駐車場に入る場所が3カ所ありますので、それとまた、ほんまの幼稚園の正門の目の前に出入り口もありますので、危険が多分増すと思います。きょう朝も通ってきましたけど、車が歩道にまで出ているわけですわ。で、子どもを連れたお父さんが車の後ろへ回って避けてくれたさかい、やっぱりそういう点も何かいろんな面で喚起してもらわんと、今、看板も何も出てないし、いろんな注意を促すことも何もなってないさかい、もとのままですので、そういう点を検討してほしいと思いますので、答えてください。
○副議長(竹尾耕児君) 回答を求めます。
 青木子ども健康部長。
◎子ども健康部長(青木勝治君) 再問にお答えいたします。
 幼稚園には指示をしておりますけれども、幼児課につきましても、保育行政、幼稚園行政を預かる部分としまして、現場確認等をさせてもらいながら、必要な手だてについては検討してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
○副議長(竹尾耕児君) 質問ありませんか。
 平井せい治君。
◆20番(平井せい治君) ありがとうございます。
 各全国でも、お父さんやお母さんがついていても車にはねられたりしますので、そういう安全というのはなかなか簡単にいきませんので、できたらそれを本当に真剣に、何ぼ親がおっても車には勝てませんので、その点は十分に注意してください。お願いします。もう一度お願いします。
○副議長(竹尾耕児君) 回答を求めます。
 青木子ども健康部長。
◎子ども健康部長(青木勝治君) 再問にお答えします。
 非常に貴重なご意見だと思っております。子どもさんの命を守るのは非常に重要な役目だと思っておりますので、現場も含めまして、幼児課も含めまして、再度徹底と確認をさせてもらって、できることについて速やかに検討してまいりたいと思っております。
○副議長(竹尾耕児君) 質問ありませんか。
 平井せい治君。
◆20番(平井せい治君) ありがとうございます。
 本当に子どもの命は大事ですので、よろしくお願いします。これでこの質問は終わります。
 4点目、自治会要望について。
 住民の皆さんから、道路や側溝、交通安全等、生活での困り事が自治会に寄せられて、簡易な対応は自治会で対応しますが、規模の大きいことや危険を伴うものは市に要望しておりますが、170余りの自治会より毎年要望が出されていますが、30年度の要望件数及び完了数、保留数はどのような状況ですか、お答えください。
○副議長(竹尾耕児君) 当局の回答を求めます。
 原田総合政策部長。
             〔総合政策部長 原田智弘君 登壇〕
◎総合政策部長(原田智弘君) おはようございます。皆様よろしくお願いします。
 平井議員のお尋ねの、自治会要望についてのご質問にお答えをさせていただきます。
 議員お尋ねのとおり、住民の皆さんから生活でのお困り事が自治会に寄せられ、自主的に自治会で対応をいただいているものもございますが、対応が大規模となるものや危険が伴う内容などは、市での対応や、市を通じまして、県、警察などの関係機関に対応を要請しております。平成30年度の自治会要望実績としましては、113自治会及び35の自治会と関係団体との連名による提出があり、要望件数は522件でございました。
 これらの要望の市での対応の流れとしましては、まず自治会主管課であるまちづくり協働課で受け付けをし、その後、業務担当課に引き継ぎ、各担当課が自治会や関係団体などと協議調整を行い、対応方法などを自治会に返答し、まちづくり協働課が対応結果を集約、記録をしております。522件の要望に対する対応につきましては、即時対応や一部対応で回答したものが194件、対応予定、一部対応予定で回答したものが151件、場所や条件などで対応できないと回答したものが73件、継続検討としたものが49件、県や県警などの他機関に副申したものを含め、その他が55件でございました。保留件数という集約はしておりませんが、対応予定や一部対応予定として把握しております。
 年度後半に提出いただいた要望に対しましては、予算や業者発注の時間的制限など、また関係機関に副申するものは関係機関から回答いただくまでに時間のかかる場合もあり、即時対応が厳しい案件もございますが、各担当課においては、市民の地域福祉、生活向上を目指し、鋭意努力をしており、またまちづくり協働課においても定期的に各課に進捗確認を行っておりますので、今後ともご理解、ご協力をお願い申し上げます。
○副議長(竹尾耕児君) 質問はありませんか。
 平井せい治君。
◆20番(平井せい治君) 再問します。
 お答えいただいた522件について、どのような内容の要望が多いのか、主なもので構いませんので、お答えください。
○副議長(竹尾耕児君) 回答を求めます。
 原田総合政策部長。
◎総合政策部長(原田智弘君) お答えいたします。
 要望案件について、どのような内容の要望が多いのかということでございますが、道路標識あるいは速度規制、カーブミラー、信号機、横断歩道の整備等の交通安全対策、これが139件、それから道路整備あるいは道路の拡幅等の道路施設整備に関するものが118件、側溝でありますとか水路等の排水施設整備、これが77件、それから公園管理、これは樹木の伐採でありますとか剪定、こういったものが42件、これが主要なものでございます。
○副議長(竹尾耕児君) 質問ありませんか。
 平井せい治君。
◆20番(平井せい治君) ありがとうございます。
 毎年多くの要望が寄せられると思いますが、どれも市民にとって切実な願いでありますので、予算やさまざまな要因で時間がかかる案件もありますが、よりスピード感を持って対応していただくことをお願いし、私の個人質問を終わります。ありがとうございました。
ご利用について
  • この議会中継は近江八幡市議会の公式記録ではありません。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 「近江八幡市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。近江八幡市議会の許可なく複製、転用等を行うことは法律で禁止されています。
  • 許可無く放送を中止させていただく場合がございます。