近江八幡市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
会議名でさがす(令和6年)
/
令和6年第1回(3月)近江八幡市議会定例会
/
3月8日(金) 一般質問
本会議でさがす
議員名でさがす
操作方法について
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和6年第1回(3月)近江八幡市議会定例会
3月8日(金) 一般質問
第3 質疑
第4 委員会付託
○議長(岡田彦士君) 次に、日程第3、質疑に入ります。
2月26日に上程されました会第2号について、1名から発言通告がありましたので、これを許します。
辻正隆君の発言を許します。
辻正隆君。
◆18番(辻正隆君) 会第2号について質疑をさせていただきます。
会第2号のタイトルは、政治資金パーティー、企業・団体献金の禁止を求める意見書でございます。
この件につきましては、政治の不信を大きく日本中に、今審議されている内容でもございます。
国におかれましては、政治倫理審査会が委員の申入れ3分の1以上、また2分の1以上の賛成で審査会が開催され、衆議院では2月29日、また月変わりまして3月1日に政倫審が行われたところでございます。私も、その模様を拝見しておりました。また、参議院では、どうやら本日、開催が決定されるかどうかという判断をされるということでございます。
大きく政治資金に関わる問題で、国民の不信を政治に抱かせてしまった。この責任は大変大きいと、私も感じておるところでございます。
また、私も地方議員の自民党員といたしましても、しっかりと襟を正すところは襟を正す。また、けじめをつけるところはけじめをつけていただきたい。さきの審査会を見ておりますと、随分と物足らずな思いをしたのが事実であります。しっかりと、国政に携わる先生方についても襟を正していただきたい、こんな思いでおります。
議会におきましては、いろんな形で国に対して意見を申し入れる機会がございます。1つは、請願と言われる、憲法で認められた16条の部分で、国民の、あるいは議会の思いを請願という形で伝える権利、また議会として意思を国に示すもう一つが、議会における決議というものがございます。今回出されておられます意見書も、またその一つでもあるかというふうに思います。
地方自治法に書かれています意見書に対する定義的な部分を、少しお伝えをしておきます。
地方自治法第99条では、普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の公益に関する事件につき意見書を国会又は関係行政庁に提出することができるとあります。
今回、日本共産党さんから出されております意見書、対策を求める内容として2点お上げになっておられます。その内容について私も見させていただきましたが、公益に対する考え方が少し理解ができないと思いますので、皆さん方の思われる地方公共団体、近江八幡市としての公益性についてのお考えをお伺いします。
○議長(岡田彦士君) 議案提出者の回答を求めます。
森原陽子君。
◆15番(森原陽子君) 失礼いたしました。
公益性ということで今質問をされたんですけれども、実際、この政治資金パーティーというのは、実質的な企業・団体献金に当たるということが、この間、確かめられてきております。
この間、経団連が求める法人税の引下げとその消費税の税率の引上げ、また第2には、非正規労働の大幅な拡大で働く人の権利がどんどん削られて、賃金が下がる。上がらない国になったということが、大きな公益性であると考えております。
現在、近江八幡市においても、物価高騰等で市民の皆さんは大変な状況になっていると、これが公益性ということに関わる私たちの見解でございます。
○議長(岡田彦士君) 質疑はありませんか。
辻正隆君。
◆18番(辻正隆君) 公益性についてお示しをいただきました。公益性というものについては、漠然とした対象でもありますし、広範囲にも及びます。
この会第2号につきましては、総務常任委員会に付託ということでございますので、この意見書がそぐう内容であるのか、あるいは無縁なものであるのかという判断は、しっかりと委員会でも審議をしていただき、私も判断をさせていただきたいというふうに思います。
以上で質疑を終わらせていただきます。
○議長(岡田彦士君) 以上で質疑を終わります。
~~~~~~~~~~~
△日程第4 委員会付託
○議長(岡田彦士君) 次に、日程第4、委員会付託に入ります。
本定例会に上程しました案件は、お手元に配付しました議案付託表のとおり、所管の各常任委員会に付託します。
来る3月22日の再開日に審査報告が願えますようよろしくお願いします。
なお、各常任委員会は11日、12日、13日、14日に予算常任委員会を、15日に総務常任委員会を、18日に教育厚生常任委員会を、19日に産業建設常任委員会を、予算常任委員会は本会議場で、他の常任委員会は第3・4委員会室で開議されます。
予算常任委員会は午前9時から、産業建設常任委員会は午後1時30分から、他の常任委員会はいずれも午前9時30分から開議されますので、ご留意願います。
以上をもって本日の日程は全て終了いたしました。
3月22日には定刻から本会議を再開することといたします。
本日はこれをもって散会いたします。
ご苦労さまでした。
午後2時45分 散会
ご利用について
この議会中継は近江八幡市議会の公式記録ではありません。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「近江八幡市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。近江八幡市議会の許可なく複製、転用等を行うことは法律で禁止されています。
許可無く放送を中止させていただく場合がございます。
戻る