録画中継

平成30年第2回(6月)近江八幡市議会定例会
7月11日(水) 個人質問
奥田 孝司 議員
(1)地域防災について
  ①非常備消防推進事業について
  ②地域防災計画について
(2)観光行政について
◆6番(奥田孝司 君) 政翔会の奥田孝司です。
 議長より発言の許可をいただきましたので、分割にて大きく2項目質問させていただきます。わかりやすく回答いただきますようよろしくお願いいたします。
 西日本を中心に降り続いた記録的な大雨の被害は日々拡大し、けさの新聞によりますと、死者は12府県で159名、安否不明は依然6府県で56人で、捜索、救助活動を続けられています。総務省消防庁によると、10日午後1時現在で1万人以上が避難所に身を寄せ、厚生労働省によると、約25万5,000戸が断水しているとのことであります。
 亡くなられた方のご冥福をお祈りいたしますとともに、また被災された地域の方々に心よりお見舞い申し上げます。
 また、近江八幡市におきましても、5日、災害対策本部を立ち上げられて、避難準備情報を出され、避難所を開設されました。市職員初め消防団、自主防災会など関係された方々は、大変ご苦労さまでした。
 消防団におかれては、ほとんどの分団で自主警備をされていました。自分たちの地域は自分たちで守るという郷土愛護の精神のもと、市民の生命、財産を災害から守るために活動されていたと感じます。
 その消防団に係る質問から始めさせていただきます。
 地域防災について、1つ目に、非常備消防推進事業について。
 6月17日、消防団の訓練の一つである近江八幡市ポンプ操法訓練大会が行われ、ことしも練習でレベルアップされた操法を競技されておりました。優勝された県大会に出場される島、桐原分団におかれましては、近江八幡市消防団の代表として、上位入賞を目指して頑張っていただきたいというふうに思います。
 ポンプ操法訓練大会とは、ポンプ車操法と小型可搬ポンプ操法があり、設置された防火水槽から給水し、火災現場を意識した火点と呼ばれる的に目がけて放水し、撤収するまでの一連の手順を演じる。防火水槽、火点の位置、せりふ、動きがあらかじめ決められ、ポンプ、ホースなどの操作を速く正確に行うとともに、動きのきれいさを競い、採点は、各個動作の正確さ及び火点の的が倒れるまでのタイムなどが減点法で採点され、減点が少ない分団ほど上位とされています。
 この大会に向けては、それぞれの分団において、仕事に行かれる前の早朝や仕事を終えられてからの夜間において連日練習を重ねられ、また消防署員の方も毎年熱心に指導に当たっていただいているところであります。こうした練習、訓練が火災等の有事の際に消防活動に生かされ、市民の生命や財産を守り、安心・安全につながっていると考えます。
 ほとんどの消防団員が仕事を持ちながらこのような努力を重ね、地域のために汗を流しておられる実態にもかかわらず、必要とする車両や資機材、団員の装備等の予算がなかなかつけていただけないなど、消防団の活動環境がなかなか整わない状態が長年続いているように感じます。
 そこで、市長にお尋ねします。
 市長の消防団活動へのご認識、また今後の消防団に対する市のスタンスについては市長はどのようにお考えなのか、お聞かせください。
 2つ目に、地域防災計画は平成30年3月に見直され、市のホームページで検索できますが、それぞれの地域での周知、変更、見直しされた箇所、今後見直す箇所もあるかと思いますが、どのようにされるのか、お聞きいたします。
 以上、この項目の初問とさせていただきます。
○議長(園田新一 君) 当局の回答を求めます。
 小西市長。
             〔市長 小西 理君 登壇〕
◎市長(小西理 君) 奥田議員お尋ねの、地域防災における消防団の役割、そして消防事業の推進についてのご質問にお答えを申し上げます。
 まず、消防団員の皆さん方におかれましては、平素から、自分たちの町は自分たちで守るという崇高な精神のもと、本業の傍ら、市民の生命、財産を守るため、日夜、昼夜を分かたず、地域の消防や地域防災のかなめとしてご尽力をいただいてると認識しております。また、心から深く敬意と感謝の意を表する次第でございます。
 また、消防団の活動に関しましては、国におきまして平成26年2月に消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律の一部が改正されたことを受け、消防団の装備の基準が改正されたところでございます。主な改正内容といたしましては、情報通信機器、安全確保のための装備、救助活動用資機材等、消防団の装備を充実するものとなっております。
 本市におきましても、消防団員の活動時の安全確保と活動環境の整備を図るため、近江八幡市消防団幹部会等でご協議いただき、消防団の個人装備や分団における資機材、情報通信資機材の購入及び更新を計画的に行っておるところでございます。また、各分団に配備しております小型消防ポンプにおきましては、購入後20年を経過した5つの分団に関しまして、今年度から計画的に更新を行ってまいりたいと考えております。
 さらに、消防ポンプ自動車におきましても各分団に配備しており、15年が経過してきており、東近江行政組合消防本部が購入後15年で計画的に更新を行っておられることから、本市におきましても、購入後15年を経過したものから計画的に更新を行うなど、消防団の装備の充実に努めてまいりたいと考えております。
 消防団の活動は、地域の安心・安全に直結する重要な役割を担っていただいてること、深く認識をしております。このたびも、西日本の豪雨に際しまして防災の活動を担っていただきましたこと、あわせて心から感謝を申し上げるとともに、消防団の皆さん方の活動環境がよりよきものとなるよう、誠心誠意努力をしてまいりたいと思います。また、皆さん方の日ごろのご尽力と郷土愛に重ねて感謝の意を表する次第でございます。
 あともう一つ、防災ハンドブックの件に関しまして、地域防災計画についてのお尋ねについてお答えを申し上げたいと思います。
 近江八幡市地域防災計画につきましては、昨年度、県地域防災計画との整合性を図るとともに、市関係各課の関連法令改正に伴う修正等、現状に合いました市地域防災計画に見直し、3月に開催いたしました近江八幡市防災会議でご審議いただき、改正したところでございます。
 改正後の周知に関しましては、本編、資料編、原子力災害対策編の3編を市ホームページに掲載するとともに、各学区の自治連合会、まちづくり協議会、コミュニティセンターでご活用いただくよう、各コミュニティセンターに3部配付させていただいたところでございます。また、今年度も同様に、地域防災計画の改正に取り組んでおり、第2回の市防災会議でご審議いただくよう進めておりますので、改正後は市ホームページに掲載し、その旨を広報紙にて市民の皆様に周知させていただく予定でございます。
 なお、関係機関には、改正の通知を送付するほか、各学区の自治連合会及びまちづくり協議会、コミュニティセンターには前年度同様に地域防災計画を配付させていただきますので、各地域でご活用いただきたいと考えておるところでございます。
 なお、災害対策基本法第42条の規定に基づき地域防災計画は定めているものでございまして、国や県の上位計画、関連機関や関連各課等における法令改正等がございましたら、必要に応じ市の防災会議に諮り、審議をいただきながら、随時改定をしてまいりたいと考えております。
○議長(園田新一 君) 質問ありませんか。
 奥田孝司君。
◆6番(奥田孝司 君) 今、市長は消防団の活動環境を整えていくべきというお考えが述べられていましたので、大変ありがたく思うんですけども、先ほど述べた先日のポンプ操法訓練大会において、開会式での市長のご挨拶で、消防団へのねぎらいの気持ちがうまく団員に伝わってなかったようにお聞きいたしております。分団員の中には、そのときの思いを市長への手紙として送ったと聞いています。
 その点について市長はどのようにお感じになりますか、お聞かせください。
○議長(園田新一 君) 小西市長。
◎市長(小西理 君) いただきましたお手紙に関しては、拝読させていただきました。
 私の各消防団の団員の皆様、また消防団に対する思いは、今ご答弁させていただいたとおりでございます。先回のポンプ操法大会で言葉足らずで意が伝わらなかったことに関しましては深くおわびを申し上げるとともに、私の本意は先ほど申し上げたとおりで、消防団員の皆様には深く深甚なる敬意と郷土愛に感謝しておるところでございます。
○議長(園田新一 君) 質問ありませんか。
 奥田孝司君。
◆6番(奥田孝司 君) ありがとうございます。
 今定例会補正予算において、非常備消防推進事業で101万5,000円上げられています。事業の概要は、消防団の安全装備を充実し、地域防災力の充実強化を図りますとされています。
 消防団員の長靴を、編み上げのブーツ、安全靴にかえていくと聞いておりますが、予算配分で、班長以上の階級にある約100名分の装備であります。災害発生時には全分団員が現場で活動に当たりますが、団員の身体の安全を考えるならば、全分団員に装備しなければならないと考えます。
 こうした消防団員の安全を確保するための装備につきましても、消防団と密に連携する中で充足していただけると理解してよろしいですか。市長のお考えをお聞かせください。
○議長(園田新一 君) 回答を求めます。
 小西市長。
◎市長(小西理 君) 奥田議員のご意見に関しましては、しっかりと受けとめさせていただきまして、関連の部と協議しながら進めてまいりたいと考えております。
○議長(園田新一 君) 質問ありませんか。
 奥田孝司君。
◆6番(奥田孝司 君) 私の消防団活動の経験からいきますと、災害時、また大雨が降ったときに長靴を履いていますと、冠水した地区に行きますと長靴が全く役に立たなくて、長靴の中に水が入ってくる状態で、いつ脱げるかどうかわからないよという状態でありました。火災現場におきましても、くぎが出たったりとかいろんなものがあるので、今の消防団員の長靴には下に薄い鉄板が入ってますけども、全く役に立たないよというような感じはしてました。なおかつ、冬場でありますと長靴は非常に寒く、かなり厚目の靴下を履かなければならないよという感じでありましたので、そういった水防活動にしても脱げにくい安全な靴にかえられるのでありましたら、全分団員に装備していただきますよう、これは要望とさせていただきますので、全分団員へ行き渡るようによろしくお願いしたいというふうに思います。
 それでは、地域防災計画について質問させていただきます。
 近年、全国各地で、今回でもありました大規模な自然災害が起こっていますが、大地震であったりとかいろんな自然災害に対して、近江八幡市は教訓にしていかなければならないところはたくさんあると思います。
 地域防災計画は、ことしの3月に策定、見直しされましたけども、まだまだ足りない部分であったりとか見直す部分があったりとか、いろんな項目があると思いますけども、この近江八幡市の地域防災計画は毎年見直すのか、また何年かごとに見直しをするのか、またどういった時期に防災計画を見直す予定があるのか、お聞きいたします。
○議長(園田新一 君) 回答を求めます。
 田村市民部長。
◎市民部長(田村裕一 君) 奥田議員の再問にお答えをいたします。
 先ほど市長の答弁にもございまして、基本的には国、県の上位計画の改定、こちらが基本になってこようかと思ってます。また、関係機関あるいは関係各課等における関係法令、こちらの改正等があればこれも必要に応じて見直していくということになってまいりますので、いずれにいたしましても、市防災会議におきましてご審議をいただいて改定をしていくと、こういう流れになってまいります。
 昨今の災害の状況を見ますと、かなり国の改定も頻度を増しておりますので、そういった点につきましてはその動向を見きわめながら、上位計画との整合をとりながら改定していくと、こういうことで心がけてまいりたいと思います。
 以上でございます。
○議長(園田新一 君) 奥田孝司君。
◆6番(奥田孝司 君) 近江八幡市の防災計画、私も1冊持たさせていただいてますけども、差しかえができるようなファイルになってますので、私は今でさえ見直さなければいけない必要なところがあるというふうに思いますので、できたらこれは毎年見直していかれるほうがいいんではないかというふうに思います。例えば防災計画の中では、新庁舎内で避難施設をつくるというふうに書いてましたけども、代表質問なり関連質問の中で市長は、新庁舎の中において避難施設をつくるお考えがないような感じですので、それが書いてあるところをまた削除したりとか、いろんなところがあると思いますので、できるだけ早期に毎年見直されていくほうが私はいいと思いますので、よろしくお願いいたします。
 また、つけ足さなければならないよというところもあるというふうに私は感じます。それは、受援計画が必要じゃないかというふうに思います。助けてもらうということも必要ですので、東日本大震災を受けた2012年9月の国の防災基本計画の修正で、自治体の地域防災計画などに位置づける努力規定が設けられています。防災基本計画では、応援、受援に関する連絡や要請の手順、要員の集合、配置体制などを整えるものとされています。都道府県は市町村と調整し、市町村の相互応援が円滑に進む配慮とすると規定されています。
 今後、近江八幡市の受援計画は早急に考えていかれるのか、お聞きします。
○議長(園田新一 君) 回答を求めます。
 小西市長。
◎市長(小西理 君) 現行の市地域防災計画におきまして、ボランティアの受け入れ計画及び相互協力計画の項目がございます。その中で、ボランティアの受け入れにつきまして、市社会福祉協議会の協力を得て、市総合福祉センターひまわり館にボランティアセンターを設置する旨が定められてるところでございます。また、相互協力計画の項目では、県への人的物的応援要請、他市町等への人的物的応援要請について定めているところではございます。
 しかしながら、近年の災害の大規模化、広域化を考えますと、より具体的な計画を定めておく必要があると考えております。これまでのさまざまな災害の経験からも、ボランティアの受け入れ等をしっかりと定めておくことが非常に災害の復旧復興に重要な役目を果たしてるというふうに認識しておりますので、今後も県との調整を図り、進めてまいりたいと考えております。
○議長(園田新一 君) 奥田孝司君。
◆6番(奥田孝司 君) いつ起こるかどうかわからない災害に対して、受援計画は大変必要であるというふうに私は感じます。いつも言いますけども、ここで大規模な地震が起こった場合、助けが必要になるかというふうに思いますし、また熊本では、熊本の大震災が起こったときには受援計画がされていなかったがために、避難所においてはたくさんの物資が届いたり、全く届かなかったよというところもあったようにお聞きしておりますので、できるだけ早く地域防災計画の見直しと受援計画をしていただくよう、よろしくお願いしたいというふうに思います。
 それで次に、防災教育についてお聞きいたします。
 自然災害から命を守るためには、住民一人一人が災害時において適切な避難行動をとる能力を養う必要があり、災害リスクを認識することにより災害に対する心構えを持つだけでなく、自然災害及びそれに対する避難に関する知識を持つことが不可欠であるというふうに私は感じます。自然災害に対する心構えと知識を備え、災害時に適切な避難行動をとることができる個人を育成するための防災教育としては、家庭、学校、社会の3つの場がありますけども、学校において防災教育を進めることにより、子どもから家庭、さらには地域へと防災意識が浸透していくことが期待できるとされています。
 市内の小学校、中学校での防災教育はどのようにされているのか、お聞きいたします。
○議長(園田新一 君) 回答を求めます。
 日岡教育長。
◎教育長(日岡昇 君) 奥田議員の、防災教育の対応についてお答えいたします。
 学校では、年間数回、避難訓練を実施しております。それは、今おっしゃったように、今回の大雨のような災害が起きたら、あるいは火事が起きたら、地震が起きたらということで、いろんな災害を想定して、保護者への引き渡しも含めて、最近は特に保護者への引き渡しということで、保護者にも協力いただきながら避難訓練を実施しています。
 今言われた防災教育については、その前後に行うんですが、特に全体についての指導は、校長先生からお話があって、教室へ戻って、多くの自然災害、それから最近では、自然災害ではないんですが、不審者が学校へ入ってきてという、せんだっての富山の事件のようなこともありますので、そういうものも含めて子どもたちに指導をしています。
 ただ、学校内だけではなくて、登下校のときに起きる場合もあります。せんだっては、大阪北部の地震のときはちょうど登校中あるいは学校へ着いて間もなくの7時五十何分やったと思うんですけども、ということで、学校によっては、既に学校へ来た子どもたちをグラウンドに集めてという対応をされたところもあります。状況的に、体育館ということもありましたし、子どもたちの登校状態から教室でそれぞれ担任が受けるという形もとらせてまいりました。そのときには、地震の対応について、こういう時間帯もある、また寝ているときもある、あるいは下校のときには各避難所がどこにあるかということも含めて、市がせんだって防災マニュアルを改訂されましたので、防災計画、新しい防災マニュアルを今つくっているところもありますが、教員についてもそういう災害が起こったときの対応としてどういう動きをしなければいけないかも含めて、避難訓練に応じて対応できるようにしている状況です。
 なお、最近では、災害ではないんですが、各地域で不審者がいろんなところで子どもたちの下校登校を狙って、子どもたちが被害を受けているような状況があります。幸い、子どもたちがけがをしたり暴力を受けたりということは全くないんですけども、声をかけられたり、あるいは卑わいな行動をとったりということがありましたので、そのたびにまた教育委員会から該当校だけじゃなくて全ての学校にその対応について指導あるいは教育していただくようにお願いしているところです。
○議長(園田新一 君) 質問ありませんか。
 奥田孝司君。
◆6番(奥田孝司 君) ありがとうございます。防災教育の推進に当たっては、教える主体であったりとか教えられる対象、教える時期、活用できる時間、教える内容などを踏まえて、手法と工夫を凝らして教育していっていただきたいと、またみずからが考えて適切に行動がとれるように子どもらに周知していっていただきたいというふうに思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 次に、市長が私の関連質問の中で、防災計画につきましては個々にまで浸透できるようにというふうな回答をいただきました。今、近江八幡市では、防災ハンドブックは平成25年につくられて、まだ改訂されていません。この中では、避難行動をとるときに、まず手始めに書いてあることが、避難勧告から避難指示というのは書いてますけども、避難準備等、高齢者等避難開始というところは抜けているように思います。
 近江八幡市は、このハンドブックを市民に行き渡るようにされているんやと思いますけども、去年に政翔会の視察研修の中で、東京有明にある東京臨海広域防災公園と防災体験学習そなエリア東京に視察に行かさせていただきました。基幹的広域防災拠点地域で、かなりだだっ広い公園でありましたし、ヘリポートなどがあったように思います。また、そなエリア東京の施設に入りますと、地震発生後72時間の生存力をつける体験学習ができるなど、いろんな津波避難体験学習もできる施設などがある防災施設でありました。
 そのときに、東京都が出している「東京防災」というハンドブックを私は見つけて、これ自主防災会で必要やなというので、買ってまいりました。値段にしたら、幾らか忘れましたけども、100円ちょっとであったというふうに思います。発行部数も、東京都でありますからかなり多いんで、それぐらいの値段になるのではないかというふうに思いますけども、もっとたくさん買うてこようかなと思ったんですけども、たくさん買うとかばんの中が重たくなるので1冊しか買わなかったんですけども、これにつきましては、近江八幡市の防災ハンドブックよりも「東京防災」のハンドブックのほうがかばんの中に入りやすいし、それと内容が避難からかなり密に書いてますので、これ1冊持つことによっていろんな防災についての知識が得られるというハンドブックであります。
 ちょうどこれも近江八幡市の防災ハンドブックにつきましては5年を経過しておりますので、見直してもらって、なかなかこの大きさですと非常持ち出し袋の中に入れるのがちょっとくしゃくしゃになったりとかするんで、これぐらいの適度な大きさになったらいいなと私は感じているんですけども、この防災ハンドブックの見直しと、またつくるに当たって大きさを変えていってもらうというお考えがあるのかどうか、お聞きいたします。
○議長(園田新一 君) 回答を求めます。
 小西市長。
◎市長(小西理 君) 議員ご指摘のように、防災ハンドブックにつきましては5年を経過しておりまして、その間に発生した災害の状況や新たな改定されてる状況などを加味して、また他市が発行しているものも参考にしながら、改訂版を早急に出して全戸配布をさせていただきたいなと思っております。
 それから、今お手元に出していただきました「東京防災」のブックレットなんですけども、これまた担当部と協議しますけども、私の感じる範囲、それぞれ役割があるのかなというように思いますので、どちらかに絞るのか、また2タイプを用意するのか含めて検討させていただきたいと思います。
○議長(園田新一 君) 質問ありませんか。
 奥田孝司君。
◆6番(奥田孝司 君) できるだけ早く、持ち出しやすいハンドブックをつくっていただきますようよろしくお願いいたします。
 それでは、大きく2項目めの観光行政について質問させていただきます。
 観光地づくりについては、行政、民間事業者、住民との協力関係を構築し、各自が主体的にかかわる、真の意味で三位一体の協働体制が必要であると考えます。従来のような観光振興を産業振興という視点ではなく、地域住民の生活向上を重視する必要があると思います。
 観光の経済的効果だけではなく、文化的、社会的効果に着目して、住民生活の文化的環境や社会的環境あるいは自然環境の整備向上に重点を置いた観光地づくりが必要であると考えますが、これからの観光地づくりについてのお考えをお聞かせください。
 観光は、地域に及ぼす経済効果が高い産業であり、総合産業として位置づけられた他産業への波及効果をもたらすとともに、市のイメージを高めるために重要な役割を果たしています。観光を何でも一くくりにせずに、観光客誘致対策事業、宣伝であったり紹介であったり、交流、親善促進、物産育成と、観光基盤整備事業、受け入れ施設の整備充実、受け入れ態勢等に分類されている都市もあります。
 近江八幡市におきましても、ソフト面とハード面を分類されるお考えがあるのか、お聞かせください。
○議長(園田新一 君) 当局の回答を求めます。
 江南総合政策部長。
             〔総合政策部長 江南仁一郎君 登壇〕
◎総合政策部長(江南仁一郎 君) 奥田議員の観光行政についてのご質問にお答えをいたします。
 今や本市の観光入り込み客数は、県内トップクラスの年間500万人を超えるまでになり、観光産業を地域経済の活性化につなげていきたいと考えるものでございます。一方で、平成25年3月策定の本市観光振興計画では、本市の観光は暮らしと文化を見ることであり、特定の施設による集客観光ではなく、暮らしと文化の豊かさを資源とした観光であるというふうにしております。
 議員ご指摘のとおり、本市の観光の特徴は、先人の皆さんが築き継承してこられたまちづくりやその中で生まれた文化が基盤になっており、今も地域住民の暮らしの中に観光資源があることを忘れることなく、住民の生活環境の向上や自然環境の保全を前提に観光振興を図っていく必要があると考えております。しかし、さきにも述べましたが、近年の急激な観光客の増加により、観光地周辺では交通渋滞の発生が顕著で、交通事情の悪化による事故の危険性が増し、救急車や消防車の緊急車両の通行の妨げ、また買い物などの日常生活、さらに観光地周辺での農業など、観光産業以外にも悪影響を及ぼしております。
 引き続き町の魅力を情報発信することで、多くの観光客の皆さんに本市にお越しいただきながら、地域住民の皆さんにとっても生活環境が守られた快適で住みよい町として、観光客を気持ちよくお迎えいただきたいとも考えております。
 市といたしましては、議員ご提案のソフト、ハード面の分類に分けられるものではないかもしれませんが、本市の知名度やイメージを高める観光誘客事業に積極的に取り組みながらも、観光駐車場などへの適切な誘導や道路等の整備などの受け入れ環境の充実に、ソフト、ハード両面にわたり、庁内各担当課事業を連携して取り組んでまいりたいと考えております。また、奥田議員におかれましても、今後とも観光振興に係るご意見、ご提案をお寄せいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
 以上でございます。
○議長(園田新一 君) 質問ありませんか。
 奥田孝司君。
◆6番(奥田孝司 君) 今や観光は、昔は大型バスで団体行動をとって、バスによってたくさんの観光客が来られてましたけども、現在は家族であったり小さな個々のグループであったりで、皆さんが車で来ることが非常に多くなりました。先ほど述べられましたとおり、今、近江八幡市は530万人を超えています。また、宿泊される方も約13万人おられるというふうに聞いております。観光客が増加し、地域にしてみれば交通渋滞が起きたりとか不法駐車があったりとかしますので、早急にインフラ整備をしてくださいよ、また早急に駐車場をたくさんつくってくださいよというのは、なかなか早急にすぐにできる話でもないというふうに思います。
 以前にこの定例会の中で、立命館大学の大学生が八幡堀をロケ地活用したときの便益を計算した結果を言ったことがあったときに、課題を立命館大学の学生が言うてくれました。駅から遠いこと、また駐車場が少ないこと、また地域への課題がたくさん多くあることというふうに立命館大学の大学生は研究発表されていました。それを近江八幡市、我々は逆にとりますと、駅から来てもらうと滞在時間が長くなりますので、それだけの経済効果を生むのではないか、駐車場が少ないから、車で来てもらうより公共の交通機関を使ってもらったほうがいいのではないか、それによって地域の課題が解決、交通安全対策など解決できるんじゃないかというふうな視点に立ちますと、車をなるべく使わないでくださいよというと、近江八幡駅におりて遠い八幡堀、またそれぞれの地域に観光地に行ってもらうわけでありますけども、今、近江八幡駅におりますと、どちらに向いて観光地に行ったらええのかという、それが全然案内板がありませんので、来られる方にとっては八幡堀がどちらにあって安土城址がどちらにあって沖島がどちらにあるかというのがわからないんで、駅から観光地に続くルートを考えられてはどうかというふうに私は思います。
 それによって、大学生が課題としていた駅から遠いところであったりとか駐車場が少ないという課題が少しでも解決できるんではないかというふうに考えますけども、お考えをお聞かせください。
○議長(園田新一 君) 回答を求めます。
 小西市長。
◎市長(小西理 君) 奥田議員のご質問にお答えします。
 当市の観光の今課題というのは、おっしゃるように逗留時間、滞在時間を長くしてもらう、それでさまざまな暮らしや文化に触れていただくということが非常に重要かと思います。そういう中では、一つの方策としては、モデルコースを設定する、そしてできるだけ一つのツアーとして、近江八幡を中心としたそういう企画をこれからつくり上げていく、これが一つの視点やと思います。もう一つは、先般、部長からも申し上げたあれですけれども、いわゆるスマホのアプリ等、近江八幡市の各所をうまく順番に回っていけるような、各種それぞれの興味に基づいて行けるような形でのアプローチというのも考えてまいりたいと考えております。
○議長(園田新一 君) 質問はありませんか。
 奥田孝司君。
◆6番(奥田孝司 君) 私は観光地に近い町内に住んでおりまして、それが西と東に分かれてまして、東の町内ではかなりの観光客が日牟礼八幡宮、八幡堀、それぞれにやってこられますので、町内で会議をしたときにはいつも、観光客によって生活が脅かされているという問題がたくさん出てきます。小さな話でありますと、消火栓ボックスの中にビニールの傘をそのまま入れて帰られる方があったり、また石垣の中にナイロンの袋を詰めて帰られる方があったり、また家の前に車をとめられて自分の家の車が出られなかったりとか、いろんな観光客によって生活が脅かされているという家庭もたくさんあって、引っ越ししようかという話まで進んでいるという家庭も中にはあると私は聞いてます。
 今回も補正予算の中では、ウエブページをつくって外国人観光客などを誘致するような事業も書かれておりますけども、観光客の誘致も近江八幡市の魅力を発信するのも非常に大事でありまして、それによって近江八幡市が外貨を稼いで豊かになることも考えられますけども、やっぱり地域の課題を解決していただく、地域づくりが先にあってそれぞれ観光地になるというふうな、私はこういうふうに思いますので、今後とも地域の課題解決に向けてよろしくお願いしたいというふうに思います。
 観光により近江八幡市の魅力を発信するのもほんまに非常に重要ですけども、安全・安心なまちづくりをつくっていっていただくことによって、また近江八幡市の最大の魅力ともなると考えます。それにおいて、近江八幡市は大変安全・安心な町であると思えるように努力をしていただいて、住んでよかったと思えるようなまちづくりをしていっていただきたいというふうに考えますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 これで私の質問を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。
○議長(園田新一 君) 以上で奥田孝司君の個人質問を終わります。
ご利用について
  • この議会中継は近江八幡市議会の公式記録ではありません。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 「近江八幡市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。近江八幡市議会の許可なく複製、転用等を行うことは法律で禁止されています。
  • 許可無く放送を中止させていただく場合がございます。